MACRO APO-ULTRON 35mmF2 フォクトレンダーXマウント第三弾、 MACRO APO-ULTRON 35mmF2が8月8日に発売。 予約をしていたので、発売日に手に入れることが 出来ました。 写真1:フォクトレンダーの外箱は、 おなじみの黒とシルバーのツートン。 前作2作に比べ、レンズが長くなった分 箱も細長くなっています… 気持玉(3) コメント:0 2022年08月08日 カメラ 雑感 続きを読むread more
土浦キララまつり ミュージック花火 土浦キララまつりで8月6日、20時頃から ミュージック花火が打ち上げられることに(10分程度)。 打ち上げ場所は、非公開とのことだが、 ほとんど規制しなくて打ち上げられる場所は限られる。 しかも、川口運動公園で、キララまつりの特設ステージ イベントが20時まで行われることから、いつもながらの 土浦新港での打ち上げは確実。… 気持玉(2) コメント:0 2022年08月06日 写真 花火 イベント 続きを読むread more
真夏の煙分補給 栃木方面へ、買い出しや野暮用があったので、 ついでに、真岡鐵道で煙分補給。 夏らしさを求め、以前線路脇にひまわりが植えられ ていた、益子~七井へ。 今年も咲いていたが、先脚(先客)がいて、 ひまわりのそばは、あまり良い場所が取れなかった ので、いっそ少し離れた場所からサイド気味に 狙う柄ことに。 写… 気持玉(4) コメント:0 2022年07月30日 写真 鉄道 続きを読むread more
竜ヶ崎線ワンマン化50周年ファイナル ミニミニ撮影会 7月24日、関東鉄道竜ヶ崎線で、ワンマン化50周年ファイナル ミニミニ撮影会が開催されたので、参加してきました。 竜ヶ崎線では、1971年全国初の鉄道車両におけるワンマン化を実施。 昨年が50周年でしたが、そのファイナルを記念して、 ミニミニ撮影会が実施。 常総線に比べれば規模も遙かに小さい路線ですが、 熱量は、さす… 気持玉(4) コメント:0 2022年07月24日 写真 鉄道 イベント 続きを読むread more
セミの羽化 家の壁にセミの幼虫が登ってきたので、羽化の様子を撮影することに。 動きが止まったところで、GFX50SにGF120mmF4Rを三脚に据えて 羽化を待っていたら、さらに幼虫が上に行ってしまった。 急遽、大型三脚を持ち出し、レンズもX-T3に望遠マクロに 切り替えて撮影し直しました。 写真1:セミの幼虫。2度目… 気持玉(4) コメント:0 2022年07月24日 写真 昆虫 続きを読むread more
涸沼自然公園 ひぬまあじさいまつり フォクトレンダーNOKTON23mmF1.2の 試し撮りに、涸沼自然公園へ。7月18日まで ひぬまあじさいまつりが開催されているので 被写体にはちょうど良いかなと。 写真1:涸沼自然公園にて 園内のあじさい谷。斜面に広がる あじさいは、なかなかなもの。 フジX-Pro3 NOKTON23mmF1.… 気持玉(3) コメント:0 2022年07月16日 写真 カメラ 花 続きを読むread more
NOKTON23mmF1.2 X-mount フォクトレンダー23mmF1.2 X-mountが7月14日に 発売に。当初は、4月発売の予定が7月にずれ込み、 後から発表されたニコンZマウント版の方が先に 発売になる逆転現象が。 兄貴分に当たる35mmF1.2が品薄で、十分在庫を確保 するためか、それともX-H2S対応のためか。 富士フイルム純正のXF23mm… 気持玉(3) コメント:0 2022年07月15日 カメラ 雑感 続きを読むread more
霞ヶ浦総合公園 花蓮園 霞ヶ浦総合公園の花蓮園が見頃を 迎えています。約200種の花蓮が 植えられています。 会社帰りに足を運んでみました。 写真1:霞ヶ浦総合公園にて オランダ風車前の花壇には、 今は、サフィニアとマリー ゴールドが植えられています。 フジGFX50S GF50mmF3.5R 1/640秒… 気持玉(3) コメント:0 2022年07月08日 写真 花 続きを読むread more
雨引観音 あじさいの水中花 茨城県桜川市の雨引観音にて、今年もあじさいの水中花が 始まりました。昨年は週末に行って混んでいたので、今年は 平日の会社帰りに足を運んでみることに。 それでも、週末ほどでは無いが、結構人が集まっていた。 それだけ知られてしまったことか。 写真1:雨引観音にて 手水舎には、恒例のあじさいが 浮かべ… 気持玉(5) コメント:0 2022年07月04日 写真 花 イベント 続きを読むread more
関鉄車両セレクション ミニ乗車会&撮影会 鉄分濃いです トミーテックから鉄道コレクション(Nゲージサイズの 模型)の関東鉄道キハ2400形復刻塗装2両セットの 発売を記念して、7月2日に、関東鉄道常総線で 関鉄車両セレクション ミニ乗車会&撮影会が 開催されました。 今回は、乗車区間は守谷~下妻と短めですが、 参加者全員にキハ2400形鉄道コレクションが 配られる。 参… 気持玉(4) コメント:0 2022年07月02日 写真 鉄道 イベント 続きを読むread more
夜の保和苑 6月25日より、保和苑のあじさいまつりで 夜のライトアップが始まりました。 写真コンテストのネタ集めのため、会社帰りに 足を伸ばしてみました。 写真1:保和苑にて まだ明るさが乃頃時間帯、 明星ヶ池脇のあじさいを 入れて撮影。 しかし、あじさいのピークは 過ぎた感じ。 フジX-… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月30日 写真 花 イベント 続きを読むread more
大宝八幡宮 あじさい祭 茨城県下妻市にある大宝八幡宮にて 今年も6月18日~7月3日まであじさい祭が 開催。昨年よりあじさい神苑が整備され、 今年はかなりすっきりした感じです。 また、本殿側では、ちょっとした 飾り付けが所々にあり、これを見つけるのも 楽しみの一つです。 写真1:大宝八幡宮にて 山門には、番傘が飾られて … 気持玉(5) コメント:0 2022年06月26日 写真 花 イベント 続きを読むread more
久々の煙分補給 真岡鐵道へ久々の煙分補給に。と言っても、 あじさいを絡めて、下りのみのお気楽撮影に。 まずは、下館への送り込み回送は、寺内近辺で 狙うことに。 写真1:真岡鐵道 寺内~真岡にて 今年は、あじさいが 淋しくなっていました。 フジX-Pro3 NOKTON35mmF1.2 1/1000秒 f/2… 気持玉(3) コメント:0 2022年06月19日 写真 鉄道 続きを読むread more
写真コンテスト表彰式 そしてあじさいまつりへ 6月18日、水戸の梅まつり写真コンテストの 表彰式が行われ、参加してきました。一番上の 推薦と水戸の梅大使賞2点の計3点が受賞したのは 既にお伝えしたとおりです。 会場は、今年も茨城県三の丸庁舎。そして 作品展は、水戸芸術館です。 写真1:茨城県三の丸庁舎にて 建物手前のエントランスには、 … 気持玉(1) コメント:0 2022年06月18日 写真 イベント 花 続きを読むread more
刻の太鼓 江戸時代の初期から明治4年まで、土浦城の 櫓門では、明け六つと暮れ六つの2回、 刻の太鼓を打って、時刻を知らせていたと言われている。 平成12年の市制60周年を記念して、時の記念日 にあたる6月10日に刻の太鼓として復活しました。 ここ数年は、コロナ禍の影響で中断していたものの、 今年は、6月10~12日の朝6時と… 気持玉(3) コメント:0 2022年06月12日 写真 イベント 続きを読むread more
水戸のあじさいまつり 今年も、水戸のあじさいまつりが開催されました。 その初日にあたる6月11日のオープニングイベントで 母校の吹奏楽部の演奏会が行われることもあり、 訪れることに。 私が在学していた時は、男子校で私服だったが、 制服ができ男女共学になって久しい。 あじさいの方は、まだ咲き始めで、色づきも まだ早いといった感じ。来週末には… 気持玉(2) コメント:0 2022年06月11日 写真 イベント 鉄道 続きを読むread more
撮影会の後は乗り鉄で鉄分補給 勝田車両センターでの撮影会の後は、 ひたちなか海浜鉄道湊線へ。 まずは、阿字ヶ浦駅に向かうことに。 途中、平磯近辺のサツマイモ畑は ちょうど苗植え最盛期を迎えていたので 帰りに途中下車で撮影することに。 写真1:ひたちなか海浜鉄道 勝田駅にて 阿字ヶ浦までは、井上工務店 ラッピングのパグ列車こ… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月04日 写真 鉄道 続きを読むread more
イエローハッピートレイン&赤電コラボ撮影会 6月4日、JR東日本水戸支社企画による、水郡線 イエローハッピートレインとE531系赤電の コラボ撮影会が開催。 1回当たり30名限定、計3回の有料撮影会でしたが JREポイントが貯まっていたので、ポイントを使って 参加することに。 集合は、勝田車両センター正門ですが、事前に 案内メールで道順が送られていたが、当… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月04日 写真 鉄道 イベント 続きを読むread more
X-H2Sは諦めて X-Pro2の償却も終わり、フォクトレンダーの NOKTON35mmF1.2を手に入れてから、X-Pro2では 通信できず、ブライトフレームのパララックス補正は おろか、レンズのExif情報すら記録されない。 また、X-Pro2 では、クラシックネガが使えない等、 NOKTON35mmが似合い、クラシックネガが使える X… 気持玉(3) コメント:0 2022年06月03日 カメラ 雑感 続きを読むread more
意外とがっかりなX-H2S 昨日5月31日、富士フイルムよりX-H2Sが発表された。 X-H1は、APS-Cミラーレスの割には大柄なボディに 食指が動かず、とは言うものの、やはりボディ内 手ぶれ補正は魅力なので、X-H2ならと思っていた ところでX-T4にボディ内手ぶれ補正が搭載され購入。 その後、前回のX Summitで発表された、 裏面照射… 気持玉(2) コメント:0 2022年06月01日 カメラ 雑感 続きを読むread more