SLと聖火 3月28日は、東京オリンピック2021の聖火ランナーが 栃木県茂木町を走る日。SLに合わせて聖火ランナーが 走ると言うこともあって、昨年から撮影したいと思っていたが、 1年の延期。しかも本日は荒れる天気が予想されていたけれど、 一生に一度のチャンス。とりあえず遠巻きで撮影を試みる事に。 道の駅もてぎの駐車場が混むことが… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月28日 続きを読むread more
桜とSL 昨シーズンは、コロナ禍の影響で桜のシーズンに SLが走らず、2年ぶりの桜とSLは恒例の真岡鐵道へ。 撮影地は、久下田の発車を狙うことに。 写真1:真岡鐵道 久下田駅にて SLが来るまでは普通列車で 試し撮り。 フジX-T3 AF-S80-400mmF4.5-5.6G FR-FTX1使用 … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月28日 続きを読むread more
満開の大漁桜 一昨日撮影に行った時、3/11~3/14、3/18~3/21と 大漁桜をライトアップする情報を得たので(雨天中止)、 一昨日の大漁桜の咲き具合から満開が予想される 3/14に夜桜と湊線を絡めるため再び出撃。 写真1:ひたちなか海浜鉄道 中根駅にて 満開が予想出来たので、ライトアップ 前から撮影開始。… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月14日 続きを読むread more
ひたちなか海浜鉄道中根駅の大漁桜 百里基地を後にし、ひたちなか海浜鉄道 中根駅へ。大漁桜がだいぶ咲いていており、 来週半ばには満開になりそうです。 写真1:ひたちなか海浜鉄道 中根駅にて 中根駅の大漁桜は、陽当たりの良い木では 6,7分咲きと言った所。 フジGFX50S GF32-64mmF4R 1/200秒 f/10 ISO… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月12日 続きを読むread more
満開の偕楽園 茨城県独自の緊急事態宣言の影響で、3月1日より 始まった水戸の梅まつり。開催後最初の週末と満開の 梅が重なり、賑わいを見せていました。 梅まつり期間中の土休日は、偕楽園臨時駅も営業 させることから、ときわ路パスにて乗り鉄で偕楽園に 行くことにしました。 なお、茨城県民は普段は入園料は掛かりませんが、 梅まつり期間中は… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月07日 続きを読むread more
約1ヶ月ぶりの煙分補給 約1ヶ月ぶりの煙分補給は、SL大樹。真岡鐵道も 緊急事態宣言の影響で運転していないので、行動範囲内の SLと言えばSL大樹くらいしかないので。 現在SL大樹は、C11 325号機による2往復態勢、 さらにDL補機無しの運転となっています。 まずはいつもの小佐越S字カーブへ。天気が良いと 逆光になりますが、それは… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月14日 続きを読むread more
Fringer FR-FTX1のAFの実力は如何に 昨日の試し撮りは、身近にある静物での撮影でした。 正直、こういう電子マウントアダプタは、AFや手ブレ補正が 動けば御の字くらいに考えていました。実際、被写体の模様が 細かいと結構背景にピントが持って行かれたりと、 安定していなかった。 ただ、物は試しとばかりに動体撮影にチャレンジ。 被写体に選んだのは列車。以前、X-… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月31日 続きを読むread more
SL3両そろい踏み コロナの感染が急激に増え、1都3県は緊急事態宣言。 その一方で、栃木県内ではSL3両が走る三密状態。と言っても、 3両走るのは1月9,10日の二日間で、再び3両が走るのは、 夏以降になる模様。 ならば、屋外で三密を避けて感染予防に力を入れつつ、 撮影に臨むことに。 まずは、真岡鐵道。本来ならヘッドマークと日章旗を掲… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月10日 続きを読むread more
今年最初の煙分補給 2021年最初の煙分補給は、1月2日の東武鉄道鬼怒川線。 昨年末の12月26日より真岡鐵道から譲渡された C11 325号機との4往復態勢で、正月三が日がは新年 バージョンのヘッドマーク付きで運転されます。 ただC11 207号機が1月中旬から定期検査に入るため、 SL4往復態勢は、来週の三連休でいったん終了します。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月02日 続きを読むread more
初日の出 あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします。 2020年の締めは、大晦日の夕陽。それから約14時間後、 2021年の初日の出で撮り初めです。 昨年は地平線に雲が掛かっていて、きれいな初日の出は 拝めませんでしたが、今年は... 写真1:ひたちなか海浜鉄道 金上~中根にて 東の… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月01日 続きを読むread more
夜明けのひたちなか海浜鉄道 最近年末恒例となった、夜明けのひたちなか海浜鉄道。 今年も行ってきました。現地でよく会う地元の方に、 今年初めてですか?11月の下旬だと一つ金上よりの 踏切で朝日バックが撮れるけれど、そちらは撮らないの? なんて会話をして時間つぶし。 この時期にしか行かない理由は、日の出が遅いから。 11月下旬だと30分以上日の出が… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月26日 続きを読むread more
真岡線全線開通100周年 SL&DL重連運転 2020年12月15日、国鉄真岡線下館~茂木(現真岡鐵道)の 全線開通から100周年を迎えました。それを記念して12月20日に SLとDLによる重連運転が行われました。 今まではSLの重連でしたが、C11が東武鉄道鬼怒川線へと 譲渡されたため、SLとDLでの重連は、回送を兼ねた プッシュプルやSLの調子が悪いときを除い… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月20日 続きを読むread more
SL&DL大樹 大樹のSLとDLの4往復体制になってから 鬼怒川線へは撮影に行っておらず、そして、 12月26日から真岡鐵道から譲渡されたC11 325号機に よるSL4往復体制になることから、北斗星カラーの DL大樹の撮影機会も残り僅か。 12月12日は、倉ヶ崎のイルミネーションに合わせ、 DL大樹7号、8号が運休となり、日没後にSL… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月13日 続きを読むread more
久々の真岡鐵道 道の駅もてぎへ野暮用があったので、 道中、真岡鐵道のSLもおかを撮影しながら 行くことに。 途中日光連山が見えたので、前々から 気になっていた撮影場所に行って見ることに。 ただ近くに車を駐める場所が無く、いつも 諦めていたのだが、今回は、最初から決め打ちで 周辺を彷徨き、駐車出来る場所を探すことに。 少し離れた場所… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月29日 続きを読むread more
茨城空港のイベント 11月7日~29日まで、茨城空港にて 懐かしの鹿島鉄道(愛称かしてつ)の 写真展が開催されています。 そして、11月22日、鹿島鉄道の車両や 備品が収蔵されている鹿島鉄道記念館の 特別公開が行われました。 私も運良く抽選に当たり見学することが できました。 また、ほっとパーク鉾田でもかしてつの 車両の月例公開が… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月22日 続きを読むread more
門鉄デフ SLばんえつ物語号 紅葉シーズンを迎えた会津地方。紅葉を絡めて SLを撮影したく、SLばんえつ物語号の撮影に 出かけることに。 今年はコロナウィルの影響で、出かける機会や SLの運転も少なく、テンダー機を撮影するのは、 今年初です。 ノーマークだったのは、門鉄デフに替えての運転。 12月のクリスマストレインで門鉄デフになるのは … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月08日 続きを読むread more
SL大樹と季節外れのひまわり コロナ禍の影響でしばらく会っていなかった 高校時代の先輩と久々に鉄分補給をすることに なった。 あまり遠出も出来ないので、SL大樹の撮影に 行くことに。9月に撮影に言った際、倉ヶ崎 お花畑プロジェクトで10月中旬にひまわりが 咲くとの事だったので、季節外れのひまわりを 入れて撮影する事にした。 ひまわりを絡めるのは… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月25日 続きを読むread more
鉄印 くま川鉄道 7月の九州豪雨で甚大なる被害を受けた、くま川鉄道。 残念ながらしばらく列車には乗ることが出来ませんが、 くま川鉄道の鉄印がYahoo!ショッピングのくま鉄 オンラインショップで手に入れられます。 本来、鉄印はその鉄道に乗って手に入れるのが 条件の一つですが、復旧への手助けの意味合いもあり、 特別に通信販売が認められている… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月14日 続きを読むread more
今週も、ときわ路パスで乗り鉄 2週続けて、今週も、ときわ路パスで乗り鉄。 今回は、ひたちなか海浜鉄道湊線のキハ205と、 鹿島臨海鉄道の鉄印を貰うのが目的。 台風が近づいているけれど、むしろ天気が 悪い方が人出も少なく、のんびり乗り鉄が 出来そうだから。 まずは、ひたちなか海浜鉄道湊線。10/10,11は ひたち海浜公園のコキアの見頃に合わせ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月10日 続きを読むread more
秋のときわ路パスで乗り鉄 茨城県内のJR及び私鉄(除くつくばエクスプレス)、 真岡鐵道が1日乗り放題で2180円のお得な ときわ路パスの秋季バージョンが本日10月3日より 発売となりました(12月20日まで)。 しかも今回は、先着5000名で中井精也カメラマンの ときわ路ゆる鉄カレンダーが貰える特典付き。 ゆる鉄カレンダーのは配布場所は、JR水戸… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月03日 続きを読むread more
SLハシゴ撮影 先週、実りの秋を狙いに真岡鐵道の SL真岡の撮影に行ったけれど、散歩している 人に被られてしまったので、リベンジの撮影に。 さらに、足を伸ばしてSL大樹の撮影にも 行こうという、欲張りなSLハシゴ撮影を 敢行することに。 さらに夜には別の撮影を予定。よって、 SLの撮影はGFX50Sオンリーで、夜の 撮影はボディ内… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
ひたちなか海浜鉄道のキハ205 9月19日、ひたちなか海浜鉄道で 久々の3両編成が。今年は、コロナの影響で ゴールデンウィークにひたち海浜公園が 休園だったため、3両編成が実現せず。 今回は、3両中2両が貸し切り列車で、 そのうちの1両がキハ205と言う組合せ。 貸し切り列車なので、運用自体は 短く、那珂湊~阿字ヶ浦~勝田~阿字ヶ浦 ~那珂湊の1… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月19日 続きを読むread more
久々に真岡鐵道で煙分補給 稲刈りシーズンなので、久々に、田園風景を 走るSLもおかの撮影に出かけてみました。 撮影以外にも、久々に訪れたい所も あったので、どれがメインやら。 写真1:真岡鐵道 寺内~真岡にて 下館への送り込み回送。 ギリギリだったので通称NTT踏切で。 ニコンD500 AF-S70-200mmF4G … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月12日 続きを読むread more
久々のてっぱく 鉄道博物館が拡張され、年間パスポートの値上げをきっかけに、 年間パスポートの継続購入を止めて以来、遠のいていたてっぱくに 久々に訪れてみました。 現在てっぱくでは、コロナ対策の観点から密を避けるため、時間帯 指定の前売り券を購入して入館するシステムになっています(コロナ 前に年間パスポート購入者は除く)。 今回の目… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月06日 続きを読むread more
デジタル時代に逆らうと... 8月9日にSL大樹の撮影に行った。その時、 久々に銀塩カメラを持ち出し、リバーサルフィルムを 使った。 8月10日に現像に出し、出来上がりが8月25日。 地方だと、カメラのキタムラくらいしか現像に出す 場所がなく、リバーサル現像に2週間。 昨年の前半までは、京浜地区に勤めていたので、 会社帰りに、ヨドバシカメラに現像… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月30日 続きを読むread more
久々の乗り鉄 新型コロナウィルスのため、撮影はもっぱら車を 使っていたけれど、久々に乗り鉄を楽しむことに。 と言っても、東京方面は避け、明日で夏シーズンの 発売が終了する茨城県内のJR、私鉄(除くつくば エクスプレス)が1日乗り放題のときわ路パスを 使って、ひたちなか海浜鉄道へ。 お供は、乗り鉄と言うことで、X-Pro2と単焦点3本… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月29日 続きを読むread more
関東鉄道竜ヶ崎線 開業120周年 8月14日、関東鉄道竜ヶ崎線が開業120周年を 迎えました。開業120周年を記念して、記念ヘッド マークを掲げて運転されるので、急遽撮影に訪れて みました。 竜ヶ崎線はJR常磐線の龍ケ崎市駅に隣接する佐貫駅と 竜ヶ崎駅を結ぶ全長4.5kmの路線。 途中入地駅があるものの、列車交換は出来ず、 1編成が竜ヶ崎と佐貫を… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月14日 続きを読むread more
那珂市のひまわり畑 那珂市で毎年開かれているなかひまわりフェスティバル。 今年は、コロナウィルスのためフェスティバルは中止に。 しかし、約4haの敷地には、ひまわりは植えられており、 見頃を迎えていました。 本日は、お気楽に便利な高倍率ズームにフィッシュアイ ズームの2本立てで撮影に臨みました。 写真1:那珂総合公園そばのひ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月10日 続きを読むread more
SL大樹で煙分補給 SL大樹が8月10日で3周年を迎える。それを記念して 8月8日~8月10日は記念ヘッドマークで運転される。 過去1周年、2周年と撮影してきたので、今年も 3周年ヘッドマークを撮りに行くことに。また、前回、 倉ヶ崎の花畑プロジェクトで撮影した時、そばの花を 摘んで、ひまわりを植える予定と聞いたので、ひまわりを 期待して、と… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月09日 続きを読むread more
日本一の蓮田 土浦市、かすみがうら市の霞ヶ浦沿岸は日本一の蓮田が 広がる地域。そして夏場は、蓮の花が見頃を迎えます。 ちょっと撮影に出かけてみました。 写真1:土浦市木田余地区にて 思っていたほど咲いていなかった けど、少し離れた場所で咲いていた 蓮の花を望遠で。 フジX-T4 XF50-140mmF2.… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月08日 続きを読むread more